サステナブルな紙製品開発

フィルムレス蒸着紙(アルミ蒸着転写紙)の開発

  • 「アルミ蒸着転写紙」と呼ばれ、これまでマーケットで主流であった「アルミ蒸着PETフィルム貼合紙」とほぼ同等の輝度・美粧性を持ちつつ、PET素材の排除し、古紙処理を容易にすることに成功しました。脱プラ社会達成へ貢献しています。

抗菌・抗ウィルス効果をもつ紙製品の開発

  • 銀抗菌剤を配合した抗菌紙や抗菌・抗ウィルス保湿ティッシュの開発に成功しました。調査機関の試験結果により高い抗菌・抗ウィルス効果を実証しました。

CNF(セルロース・ナノ・ファイバー)の応用研究

  • AC(アンカーコート)剤にセルロースナノファイバーを混ぜて、製品表面に塗布することで、アルミ蒸着PET紙表面に傷がつきにくい製品を開発しました。
  • 抗菌・保湿ティッシュへの応用。CNFを用いて、ティッシュペーパーへの銀抗菌剤の固定化を実現しました。

脱プラの推進

  • 地球規模の新たな課題である海洋プラスチックごみ問題の解決に向け、 「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(※)」に参加するとともに、紙の新しい用途の開発を進めています。
    ※業種を超えた幅広い関係者の連携を強めイノベーションを加速するためのプラットフォーム

ターゲット:9.4 > 2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。全ての国々は各国の能力に応じた取組を行う。

サステナブルな町づくり

公園の建設・開放、河川の定期清掃

  • 弊社の製紙に用いる富士の湧水地に公園をつくり、公共スペースとして開放しています。
  • 富士山の伏流水の一部を使って製紙事業を行っています。
  • 湧水から流れる滝川の緑地清掃を年2回ほど行います。

ターゲット:11.7 > 2030年までに、女性、子供、高齢者及び障害者を含め、人々に安全で包括的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。

老人ホームの賃貸事業や美術館の管理・運営業務

  • 介護付き有料老人ホームの賃貸事業や、美術館の管理・運営事業を通じて、社会福祉、文化芸術振興の観点から近隣地域の都市化に貢献しています。
  • 老人ホームは高齢化社会(老々介護、孤独死など)への対策、美術館は地方の観光振興への貢献につながっています。

ターゲット:11.3 > 2030年までに、包括的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包括的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。